2019.08.02
負の感情にサヨナラ。CBD×マインドフルネスで感情をコントロール!
CWritten by CBDlife編集部
最近、ネット上で「自分の機嫌は自分で取ろう」という言葉をよく見かけます。
が、これを意識して生きるのってめっちゃ難しくないですか?
もちろん言ってることは分かります。だけど、どうしてもイライラや不安、悲しみ、嫉妬といった「負の感情」に支配されてしまうことがありますよね。
とくに女性はホルモンバランスの関係もあるし「感情の生き物」とも言われるぐらいですから、常にマイナスの感情を抱えてしまっているという人も多いのではないでしょうか。
そこでご紹介したいのが、厄介な感情の波を解消するのに役立つ「マインドフルネス」という考え方です。
この記事では、負の感情の支配によって生きづらさを感じているあなたのために、マインドフルネスの考え方や方法、効果について解説します。
Contents
イライラや嫉妬…あなたは自分の感情に振り回されていませんか?
厄介な「負の感情」の正体とは
朝の満員電車でイライラ、
彼氏からちょっと返信が来ないだけで不安、
大好きな友達の結婚報告を聞いて、嬉しさよりも先に感じる「どうして私よりも先にこの子が…」というドス黒い嫉妬…
これらは全て「負の感情」です。
自分でも良くないと分かっているのに、どうしても湧いて出て来てしまう不快な気持ちを意味します。
実は、人間の感情には「快」と「不快」の2種類しか存在しないと言われています。
複雑な感情を丁寧に読み解いていくと、このどちらかにしか行き着かないのです。
最終的に「不快」に行き着く感情が、「負の感情」だと言われています。
しかし、人間は「負の感情」によって生き延びてきた
このように「悪いこと」のように語られる負の感情ですが、実は負の感情は太古の昔の日本人が生き延びるために身に付けたスキルなのです。
・自分よりも強い天敵が現れたら「恐怖」を感じ、身を守るために逃げる
・ライバルに縄張りを荒らされたら「怒り」を感じ、居場所を確保するために戦う
・毒のある食べ物には「嫌悪」を感じ、食べるのを回避する
生きるか死ぬか、という環境を生き抜くためにはマイナス感情を持つことは必須のスキルだったのです。
その名残が遺伝子という形として今にまで生き続け、複雑に変化し、現代人の持つ負の感情となったのです。
マイナス感情にはプラス感情の何倍もパワーがある
とは言え、ある程度の安全が確保され、たくさんの情報に囲まれた現代の日本人にとっては、マイナス感情がプラスに作用することはほとんどありません。
プラスの感情で満たされている時は何事もスムーズに進むのに、マイナス感情でいっぱいだと途端に何事も上手く行かなくなった、という経験はありませんか?
実は、マイナス感情はプラス感情の何倍も強烈なパワーがあり、自分にも周囲にも影響するのだそう。
もちろん悪い意味で、です。
ある心理学者は、「1回のマイナス感情を忘れ去るためには、7回のプラス感情を経験しなくてはならない」と言います。
負の感情はそれほど強烈に作用するということです。
人は日々、他人の感情をキャッチし合って生きている
人の感情は周囲にも伝染します。これは脳のミラーニューロンという神経細胞が他者の感情を感知する能力を持っているからです。
ポジティブ・プラスのパワーも周囲に伝染しますが、その何倍も不快・ネガティブ・マイナス・負のパワーの方が伝染しやすいことも分かっています。
これは日本人の遺伝子が元から負の感情を敏感にキャッチする構造になっているのです。
先にも述べましたが、現代においてマイナス感情がプラスに影響することはほとんどありません。
あるとすれば「夜道は危ないから警戒しておこう」とか、「災害が起きてからでは遅いから事前に備えておこう」という予測不能な未来に対する身の安全の確保に関することです。
とりわけ個人的な人間関係においてはマイナス感情は何の役にも立ちません。
負の感情の手放すコツは「思考を変える」こと
負の感情を手放すには、今までの思考を変えることが大切です。例えば……
【例】AとBの選択肢がある場合
負の感情を抱えやすい人:自分的にはAが良いけど、周囲の目を考えたらBだな
常に感情が安定している人:Aの方が面白そうだからAだな
前者は決断の根拠となっているのが「マイナス感情」なのに対し、後者は「プラス感情」なのが分かりますか?
今まで前者のような思考をしていた人は、もっとシンプルに後者のような思考に変えるクセを付けると良いでしょう。
日常的にモヤモヤとした感情を抱いている人は、行動の根拠がマイナス感情になっていることが多いので、ぜひプラス感情を根拠に行動してみましょう。
負の感情を手放す「マインドフルネス」とは?
「『今、この瞬間』を大切にする生き方」を提唱する考え方
「マインドフルネス」って聞いたことありますか?
日本マインドフルネス学会では、"今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、 評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること"と定義しています。
マサチューセッツ大学医学校名誉教授のジョン・カバットジン(Jon Kabat-Zinn)博士が提唱するもので、「『今、この瞬間』を大切にする生き方」を提唱し、とくに瞑想時に取り入れると効果的だと言われているものです。
マインドフルネスを意識することで格段に生きやすくなると言われていて、ストレスの解消はもちろん、人生の本質的な部分の質が上がると言われています。
あのAppleの創業者スティーブ・ジョブズ氏や、Googleなどの名だたる企業が取り入れていることでも有名です。
マインドフルネスで得られる効果
マインドフルネスを行うと、以下のような効果が得られると言われています。
・ネガティブな感情が和らぎ、自分をコントロール出来るようになる
・他人に振り回されなくなる
・集中力が高まる
・最善の判断が出来るようになる
・免疫機能の向上
・ストレスが溜まりにくくなる
これらの効果が得られた結果、仕事の成果に繋がったり、人間関係の改善に繋がったり、トータル的に人生の質を高めることが出来るのです。
もちろん、負の感情を手放し、周りの騒音にも振り回されることなく、自分で自分をコントロールする強さも身に付きます。
マインドフルネスの基本的なやり方
1.判断・評価をしない
今自分がどんな状態であっても「良い・悪い」「好き・嫌い」などで判断せず、"完全に全てを受け入れる気持ちで、ありのままの状態を観察する"ことを意味します。
これにより、不安や偏見に囚われず、出来事や自分の状態を適切に判断出来るようになると言います。
2.「今この瞬間」を意識する
「今この瞬間」だけに意識を向けることにより、過去の出来事や未来の不安に振り回されることなく物事を冷静に判断出来るようになり、洞察力や注意力が高まると言われています。
マインドフルネス瞑想の実践方法
では、実践方法を解説します。
基本的にやり方すごく簡単で、時間も場所もあまり取らないのでぜひ試してみて下さい!
マインドフルネス瞑想の実践方法
1.イスに座り、背筋を伸ばし、目を軽く閉じる(イスがない人は寝転がってもOK!)
2.ゆっくりと深く鼻呼吸し、お腹や胸が膨んだり凹んだりするのを意識する
3.雑念が湧いたら、それすらも素直に受け入れ、再び「今この瞬間」に意識を向け、瞑想を続けましょう
これを1日5~15分行うだけでOKです。
就寝前にベッドで行うことも出来るので、手軽に実践出来ると思います。
最初は上手く出来なくても、何となく「心地良いな~」と感じられればOK!
CBDオイル×マインドフルネスで瞑想の質を高めよう!
CBDの代表的な効果の一つが「リラックス効果」です。
これはCBDが自律神経に作用して得られる効果なのですが、実は自律神経は瞑想時に重要な”呼吸”にも大きく影響しています。
というのも、人間が唯一自分で自律神経をコントロール出来る手段が”呼吸”なのです。
呼吸を深くすることで自律神経のバランスを整えることが出来るのですが、CBDオイルはこれを助ける力があります。
とくに瞑想初心者は「集中力が続かない」「上手く呼吸が出来ない」ことで挫折してしまう人が多いですが、CBDオイルを上手く活用することで集中力を高め、呼吸を深くし、より自然な形でベストな瞑想状態へと導いてくれます。
おすすめは瞑想開始の30分ほど前にCBDオイルを摂取すること。
良い感じにリラックス状態に入るので、自然と瞑想状態に入ることが出来ると思います。
Twitterでの評判
CBDオイルは、飲むマインドフルネスと言われ、アメリカやヨーロッパで空前のブームになっている。麻から抽出したカンナビジオール(CBD)が、体内にあるカンナビノイド受容体に作用し、自律神経などのバランスを整えてくれる。おススメはデンマークの老舗Endoca社。初心者は塗るクリームタイプがオススメ
— ゆっきー@ととのう系オタク TOTONOISTととのイスト (@YukkiiiiCBD) 2019年9月22日
マインドフルネス、CBDオイル・・・。
— マグワリッツ(メキシカンスクワット) (@magmaglit) 2019年6月16日
もう疲れた・・・。
この辺りを服用してラクになりたいと思う。
とにかくぐっすり寝たい。何も悩まずに。#CBDoil #mindfullness
緑を見つめて風を感じながらCBDをぼけーっとしながら吸うのとてもマインドフルネスだと思うんだけどな pic.twitter.com/KdryuMEf32
— HS (@smzk1112) 2019年6月23日
瞑想やマインドフルネスの状態に近いのだ。錠剤なしでこんなに頭の中が静かになるのは久しぶりなのだ。幻聴が消えたのだ。もう錠剤はいらないのだ。オランザピンは感情を殺すのだ。オランザピンはロボットにするのだ。CBDは穏やかな人にしてくれるのだ。素敵なのだ。
— かみになったことのあるアライさん (@cVwwj2X2Z8roI5O) 2019年4月13日
#muon
— 岸紅子 (@beniko_kishi) 2018年12月10日
師走の貴重な
マインドフルネス時間#CBD 取りながら#頭のおしゃべり止まらないなぁ#マインドフルネス#メディテーション #瞑想#studioyoggy #holistic#ホリスティックビューティ@NPOHBA 場所: スタジオ•ヨギー 新宿west https://t.co/QJcj6xvyXU
まとめ:マインドフルネスを活用して、感情に振り回されない日々を!
いかがでしたか?
最初は「自分の機嫌は自分で取れなんて、余計なお世話だわ!」なんてトゲトゲしていたあなたも、マインドフルネスで得られる効果に魅力を感じられたのではないでしょうか?
負の感情に支配されてしまうのはとてもツライことです。
自分だけならまだしも、周囲にも悪影響を与えてしまうから尚更……
マインドフルネスはお金もかからないし、寝る時についでに出来てしまう簡単なものです。
にも拘らず得られる効果は莫大で、人生の質・幸福度すらも高めてくれる優れもの。
何より、マインドフルネス瞑想をするとすぐに心と頭がスッキリと整理されるので、生きやすくなります。
雑念が取っ払われて、イライラやモヤモヤなんかもどこかに消えます。
自分の感情に振り回されて生きづらさを感じているあなたは、今すぐマインドフルネス瞑想を実践してみてはどうでしょうか。

関連記事一覧
-Related Article List-
-
-
-
- 現代人のイライラ&ストレスに。CBDオイルで心身の不安を撃退しよう!
- 現代人の約7割が抱えていると言われている「ストレス」の原因・症状・対策方法・解消法などを紹介すると共に、ストレスの解消に効果的だと言われるCBDオイルの効果・効能・評判を解説します。
-
-
-
-
- 子育てのイライラなんとかしたい…!CBDオイルがストレス解消にピッタリ♡
- 何をやってもうまくいかない。イライラしたくないのにしてしまう。子育てのストレスに悩まされてはいません?近年、美容健康効果があるとされ、世界で注目を集めているCBDオイルが、育児のイライラを解消しリラックスさせると話題を集めています!
-
-
-
-
- 相乗効果がスゴイ!ヨガをするならCBDオイルで効果UPを狙うのが正解!
- 健康や美容のためにヨガをする人が増えていますが、ヨガに「CBDオイル」を上手く取り入れると自然とリラックス状態になれることができ、瞑想や呼吸が深まる効果があると言われています。 この記事ではCBDオイル×ヨガの高い相乗効果について解説します。
-
-
-
-
- CBDカクテルの効果って?日本で飲めるお店や自宅でできるレシピをご紹介!
- 急速に成長するCBD業界。その中でも大人たちがハマっている「CBDカクテル」についてまとめてみました!都内でCBDカクテルが味わえる場所や、自宅でできるレシピなどを掲載しています。
-

CBDサプリ 商品一覧
-Suppli Product List-